みんコロラボ 〜みんな、新型コロナ対策どうしてる?〜

「どうしたらできるようになるか」看護師が素案を出し仲間で行動に落とし込む

要約

神奈川県横浜市の介護付有料老人ホーム「カーサプラチナみなとみらい」では、新型コロナにかかわる法人本部から示される大まかな方針(外部との接触は断つ等)に基づき、現場に対応の具体的な方針決定の裁量があることで、利用者の生活や楽しみを守る工夫が最大限できている。まずは看護師の小谷さんが素案を出し、現場の最前線の仲間たちで具体的にどうしたらよいかを行動レベルに落とし込む協働がそこにはあった。特に、つながりを断たない工夫、楽しみを奪わない工夫に重点を置かれた。

日々の関わりのなかで本人の意向や価値観を知ることができる職員は、日頃から本人と家族を繋ぎながら、ACPを積み重ねるサポートをしている。このことは、コロナ禍で、ますます重要になってきている。

できないと諦めたら、そこで思考が止まってしまう。どうしたらできるようになるかを考えるようにしていくことが重要。少しずつ失われていく機能、限られた時間中でも、利用者がより自分らしく生きるためにどうしたらよいかを常に考えていくことで、良いケアが生まれる。

  • 神奈川県横浜市
  • 介護付有料老人ホーム
  • 感染対策
  • 感染蔓延のレベルに応じた対応
  • 生活の制限と緩和
  • 面会対応
  • 感染対策のエビデンス
  • ご利用者の健康管理
  • スタッフのモチベーション

詳細

インタビュー実施日:2021年2月1日


この記事を読んでもらいたい方

  • 介護施設看護師,
  • 介護事業所管理者,
  • 介護経営者,
  • 介護職員,
  • 業界団体関係者
法人名&事業所・施設名株式会社ハートフルケア介護付有料老人ホーム カーサプラチナみなとみらい
お話を聞かせていただいた方看護主任小谷洋子 さん

株式会社ハートフルケアは、「地域に根ざしたメディケアの実現」というグループの理念をもとに、生活に寄り添いながら、その方の価値観を探求し、理解を深め、きめ細やかなサービスの提供を目指している。同法人が運営する有料老人ホーム「カーサプラチナみなとみらい」の看護師で、「施設・在宅看護介護アドバイザー」、「施設研修講師」として、全国的に活躍されている小谷洋子さんに話を伺った。

現場に対応方針決定の裁量があることで、利用者の生活や楽しみを守る工夫が最大限できた

新型コロナウイルスの急速なまん延により、2020年4月、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県に緊急事態宣言が発令された。まだ、新型コロナへの対応を試行錯誤で探っている第1波の時点では、小谷さんの勤める「カーサプラチナみなとみらい」でも、外部との接触を断つ方針となり、面会やイベント、レクリエーションなどが中止となった。

東京にある法人本社から、大まかな対応方針(外部との接触は断つ等)が示されるが、各施設長の裁量に任せられている部分も大きいため、当該施設の施設長は、小谷さんをはじめ現場スタッフの声も考慮してくれ、コロナ禍の中でも、利用者さんの生活や楽しみを守る工夫が最大限できたという。「地域の感染状況によって、また入居者の状況によって、適切な対応って違いますもんね」と小谷さんは振り返る。

つながりを断たない工夫、楽しみを奪わない工夫を現場で考え抜く

感染予防策をしっかり取りつつ、利用者の生活や楽しみの機会もできるだけ守るための工夫について、まずは看護師の小谷さんが素案を出し、現場の最前線の仲間たちで具体的にどうしたらよいかを行動レベルに落とし込む協働がそこにはあった。特に、つながりを断たない工夫、楽しみを奪わない工夫は重点を置かれた。

地域の新規感染者数が増えている時期においては、面会は、電話やSNSの使用、玄関のガラス越しでの対面での電話、専用の部屋(窓とドアを開放)でアクリル板越しの面会が可能であることを利用者の家族や友人に周知し、この時期だからこそ〝つながる‴大切さを訴えた。一方、看取りが近いと予想される利用者に関しては、家族に体温測定や手指消毒、マスク着用等、感染予防策を確実に行っていただくことを条件に、個室での面会を可能とした。このような状況でも最期の時くらいは、本人と家族が一緒に過ごせるようにしたい、これは小谷さんをはじめ現場の職員の強い思いであった。

また楽しみを当該施設の構造(大きなマンションの2~3階に施設があり、1階部分は食料品販売のスーパーマーケットになっている)を活かし、スーパーの客が最も少ない時間帯に利用者が買い物に行けるように状況を整えた。蔓延期においても、完全規制するのではなく、どうしても自分で選びたいものがある場合、人の多い時間帯は避け、フル防護策を取り、また店では、どれを買うのか利用者は指差し、付き添いのスタッフがカゴに入れるなど、接触、飛沫による感染のリスクをできるだけ下げつつ、利用者の希望や望む行動が取れる工夫を最大限していくスタンスが浸透しているという。

レクリエーションーションやイベントも一律に中止するのではなく、持ち込まない、拡げない、早期対処の原則を徹底しつつ、可能な範囲で継続している。例えば、地域の感染状況が落ち着いていれば、外部講師にはフル防護の上、通常通りレクリエーションを実施、また家族の協力も得ながら、人ごみを避けつつ外で散歩することも、可能な範囲で続けている。

さらに、お誕生日会などのイベントは、SNSでの中継や発信で代替するなど、ITも駆使しながら、小谷さんたちは、利用者の普段通りの生活をできるだけ守ること、人と人とのつながりを断たないこと、生活の楽しみを奪わないことを重視しながら、コロナ禍のケア提供にあたっている。

◆小谷氏より写真提供:利用者の金婚式祝いのために、職員総出で膨らませた風船200個。
職員は、会場の飾り付けだけして、ご家族水入らずの時間を過ごしてもらった。その後、プロの写真家の方に来ていただき、お気に入りの服を着てこの風船の前で写真を撮った。

利用者の「ここで最期を迎えたい」という願いの実現のために

Advance Care Planning : ACPを積み重ねるサポート

このコロナ禍で、神奈川県内の医療機関はひっ迫している。また、入院したとしても厳しい面会制限が敷かれているため、最期の大切な時間を共に過ごすことが難しい状況である。しかし、「カーサプラチナみなとみらい」は、非常に柔軟な対応を可能としている。最近は、“最期の時は病院ではなく、ここで過ごしたい“と希望される本人や家族も増えている。

「できるだけ、ここで過ごしたい」を支えるためには、望まない救急搬送を減らすための策も同時に考えていく必要がある。小谷さんをはじめとする看護職員は、早め早めに本人・家族と共に、もしもの時のことについて考えておくことを心掛けている。人は命の危機が迫った時、約70%の方が自分の意思を伝えることが困難になるという報告がある。最期の瞬間まで本人の意向が医療やケアに反省されるように、また本人との意思疎通が困難になった時、家族が本人の意向を知らぬまま選択を迫られないようにしたい。「だからこそ、日々の関わりのなかで本人の意向や価値観を知ることができる施設職員は本人と家族を繋ぎながら、ACPを積み重ねるサポートをしていく必要があるんです。」小谷さんはそう話す。

本人の変わりゆく気持ちに伴走しながらACPを積み重ねる

小谷さんは、家族との面談の際にできるだけ音声記録を残し、後にテープ起こしを行い、会話として記録を残すようにしているという。その会話記録をチームで共有し、多職種で議論することで、今まで見えてこなかった視点が見えるようになり、多角的なアセスメントや方策の提案が生まれるからだという。また文章にすることで、冷静かつ客観的に、その情報を見ることができる。全ての方の会話を記録するわけではないが、今後どうしていくか、何が不安なのか、会話として残した方がいいと感じた時には、小谷さんはこの手法を使う。特に、本人と家族の意向がずれていると感じた時などは、記録を医療・ケアチームに共有し、話し合いの場を設けるようにしているという。

施設入所の際にルーティーンとして、どこで最期を迎えたいかを尋ねるが、変化していく状況に合わせて、人の心も揺れ動いていく。だからこそ、なにかエピソードがあった場合や、薬剤に変化があった場合等、その都度こまめに本人の意向を確認したり、また家族に状況を伝えたりして、伴走し続ける。小谷さんは、「これは、コロナだからと言って、特別にやっていることではなく、日頃から取り組みをしている。でも、コロナ禍で、ますます重要になってきているとは思う」と語った。

◆小谷氏より写真提供:本人の希望を叶える

できないと諦めたら、そこで思考が止まる

ある利用者は、人生の最終段階に入り、次第にADL低下や嚥下機能の低下がみられていた。最期まで自分でトイレに行きたい、食事をしたいという強い希望があった。しかし、遂にトイレに行くということを諦めなくてはならない状態になった時、その利用者は“ピアスをつけたい”とおっしゃった。

現場スタッフからは、なくしやすいピアスよりもイヤリングにしたらどうか、けがをしてしまうかもしれない、などといった否定的な意見も聞かれたが、小谷さんは、その方にとって“ピアスをつける”ということこそに、大きな意味があると考えた。「怪我したら困るからじゃなくて、怪我した時にはどうしたらいいかとか、怪我しないように、どういう着替えをしたらいいとか、いつ外していつつけるんだとか、できる方向で考えよう」とスタッフに喝を入れたという。

「できないと諦めたら、そこで思考が止まる。どうしたらできるようになるかを考えるようにしていきなさいって、ずっと言い続けています。」と話す。少しずつ失われていく機能、限られた時間中でも、利用者がより自分らしく生きるためにどうしたらよいか、小谷さんは常に考えている。

この利用者は、ピアスをつけ、小さな幸せの時間を得ることができたという。

◆小谷氏より資料提供
ピアスをつけて、小さな幸せの時間を得る

コロナ禍でも大切にしたい視点

「何か物事を考えるときに、もう駄目なんだって考えると閉塞感がすごいある。でも、その中でどうしたら大丈夫なんだろうかって、次に向けて考えることは、このコロナ禍でも捨てちゃいけない考え方なのかなと思っています。」と話す。

小谷さんは、施設に入ったら、ケアスタッフのかかわりによって、自宅ではできなかったことが1つでもできるようになればと考えている。そして、彼女の、そしてカーサプラチナみなとみらいの目標は、利用者の願いを一つでも叶えること(Make a Wish)である。

取り組みを伺って

「できない理由を考えるのではなく、できるような方法を考える」 この思考のパラダイムシフトが、ケアの可能性を広げ、また質の向上に大きく資するのではないかと感じました。

感染状況によっては、行動や生活に制限をかけなければならない場面もあるかとは思いますが、この視点をベースにすれば、このコロナ禍においても、利用者のQOL向上、そしてスタッフのモチベーション向上にもつながるのではないかと思います。

■参考 株式会社ハートフルケアhttp://platinum-care.jp/

インタビュー担当:山岸暁美、堀田聰子、金山峰之
記事担当:山岸暁美、唐澤友梨

ひとまちラボトップページへ

お問い合わせ

プライバシーポリシー